BLOG

その不調、「胃疲れ」かも?薬に頼らない【胃の不調を整える】ナチュラルケア4ステップ

 

昔は平気だったのに、最近は胃がもたれる…。食後にノドがつかえる感じや肌荒れも気になって、すっぴんに自信が持てない…。

そんな女性の声をよく耳にします。忙しい毎日の中で、気づかぬうちに体が出しているSOSサインかもしれません。

腹部を手で押さえる女性

胃は、食べたものを消化・吸収する大切な臓器

不規則な食生活やストレスで疲れが溜まり、体のあちこちに不調として現れることがあります。原因は頑張りすぎた“胃”の疲れかもしれません。

疲れている胃

胃の不調は、便秘や肌荒れ、頭痛、肩こり、めまい、耳鳴りなどにもつながることがあります。特に30〜40代は仕事や家庭のストレスで、胃腸への負担が大きくなりがち。その疲れが、美容やメンタルにまで影響を与えてしまうのです。

そこで今回は、薬に頼らずに胃の不調を整えるナチュラルケアを4つのステップでご紹介します。

胃の不調を改善する4つのステップ

【1】食べ方と栄養を見直す

すりおろしショウガ

  • 一口30回を目安によく噛んで
  • 脂っこいものやカフェイン、アルコール、辛いものは控えめに
  • 消化酵素(大根おろし、ショウガ)、酸味(梅干し、レモン)を活用
  • 発酵食品(味噌、納豆、麹)で腸を元気に

【2】軽い運動でおなかスッキリ

  • 食後に15分ほどのウォーキングがおすすめ
  • 普段の座り姿勢を正すだけでも胃の圧迫を防ぎます

【3】ぐっすり眠って胃腸を休ませる

  • 寝る直前の食事は控えてスマホ・PCは就寝前にオフ
  • 自律神経も休ませましょう

【4】手で整える“おなかのハンズケア”

  • 優しい手技で内臓の動きや血流をサポート
  • 骨格や腹膜の歪みを整えると、胃腸の働きがスムーズに

内側からキレイになるために

胃の不調を改善するために大切なのは、症状を「治す」ことではなく、おなか全体の働きを内側と外側から「整える」ことです。胃腸が整うと、胸やけや胃もたれの解消だけでなく、肩こり、頭痛、めまいなどのお悩みを改善し、肌のトーンも明るくなって心も体も軽く感じられるようになります。

薬に頼らず、自然な方法で自分の体をインナーからケアすることが美しさと元気を保つ近道です。まずは、毎日の中にナチュラルケアの習慣を取り入れてみませんか?

あなたの体が、あなたらしい輝きを取り戻すナチュラルケアを今すぐ始めてみましょう。ご自宅でできる「おなかのハンズケア」を動画でご紹介しています。ぜひ一度、試してみてくださいね!

【2分でできる】胃のハンズケア動画

食後の胃の重さや、胸やけが気になる方に。優しくお腹に手を当てて行う簡単セルフケアで、胃の動きをサポートします。

▼動画はInstagramでチェック▼

【胃もたれの方に】

https://x.gd/sGyi9

【胃酸逆流の方に】

https://x.gd/eIB4S

次回は、「内側から育てる美肌習慣。肝ぞうと胆のうをやさしくケアしよう」です。お楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝から始める“おなか”の整え習慣。心と体にやさしいセルフケア

公式ブログ
おなかを整えることで不調の根本改善をめざし、健やかで心地よい毎日をサポート
Written by

おなかのノブ先生

(おなかケア専門/ドクター・オブ・カイロプラクティック)

臨床歴19年、施術実績40,000件以上。
おなかのハンズケア専門家として、「おなかと身体のつながり」に注目し、分子栄養学に基づいた体質改善や、ナチュラルなインナーケアを提案しています。

おなかを整えることで不調の根本改善をめざし、健やかで心地よい毎日をサポート。
朝は、心と身体を整える大切なスタートの時間と考え、「おなかからはじまる朝のセルフケア」をテーマに、朝時間の過ごし方や胃腸にやさしいケア習慣を発信しています。

おなかのセラピストを育成する【ガットヘルス・アドバイザー認定講座】を、2025年夏に開講予定。

〈運営店舗〉
・サンスマイル八王子
・フィジック恵比寿

Instagram: @NOBU.HANDS

連載記事一覧

ヘルス&ビューティーの人気ランキング