日々の暮らしの中でふとしたときに、収納やインテリアに対して「もっとこうだったらいいのに…」と感じることはありませんか?
そのお悩み、100均アイテムを活用すれば軽減するかもしれません。今日は整理収納アドバイザーのみほさんが愛用している、暮らしのプチストレスを解消する「100均アイテム」を紹介します。
印鑑や爪切り収納に◎「薬味チューブホルダー」
みほさんが「使える!」と太鼓判を押すのが「薬味チューブホルダー」です。
冷蔵庫の中でわさびや生姜などの薬味を入れるだけでは…?と思いますが、実はさまざまな用途で使える優秀アイテムなんですって!
例えば、みほさんのお宅では、ハンコ収納に活用。使いたいところに置いておけるので必要なときにサッと使えます。他には病院で処方された目薬や、爪切りの収納にも使っているそう。
家族が頻繁に使うモノを入れておけば、「あれどこ?」と聞かれる頻度も減りますよ。小物収納にぜひ「薬味チューブホルダー」を活用してみてください。
(参考:損はしたくない!いろいろ使える100均収納アイテムはこれ3選)
ズレやぬめりを解消!「クッションゴム」
続いてみほさんがおすすめするのが「クッションゴム」です。クッションゴムの一般的な用途は、衝撃音の吸収や傷を防止するために使われることが多いです。
ですがみほさんは、下記のような使い方もしているそう。
・収納ボックスの底に貼ってズレを解消
・小物の底に貼ってぬめり・湿気を解消
・だらっとするコード類のストレスを解消
例えば、収納棚の奥行きに合わないサイズ感のボックスを使っていると、奥にズレてしまうことも。
奥行に合わせた位置にクッションゴムを貼りつけることで、ズレを解消してくれますよ。
ほかに水回りの小物の底に貼っておくと、通気性がよくなり、ぬめりや湿気を予防してくれますよ。いや~なプチストレスが解消します。
(参考:小さなストレスを解消!100均「クッションゴム」の意外な収納術5つ)
細々したアイテムに便利!「ジッパーファイル」
はぎれ布やリボン、ラッピングなどの細々したアイテムはどのように収納していますか?
みほさんによると、A4サイズの「ジッパーファイル」が使えるそうですよ。
ジッパーファイルは、三辺にファスナーがついていて開けると180°開くことが可能。立てて収納もできるので、管理がしやすいのも特徴です。
みほさんは、はぎれ布、ボタン、裁縫アイテム、ラッピング用品などを収納しているそう。ボックス収納ではないのでコンパクトに片付けができますよ!
細々としたアイテムの収納にお困りの方は、ジッパーファイルを使ってみませんか?
(参考:便利すぎる!100円ショップ「ジッパーファイル」の収納実例4つ)
***
暮らしのプチストレスを解消してくれる「100均アイテム」を紹介しました。お手頃価格なので気軽に試しやすいですよね。ぜひ試してみてくださいね!