言葉を丁寧に美しく使おう!「言霊の幸わう国」の精神とは

 

おはようございます。好印象マナー講師の林慶子です。

マナーや心の在り方を知って好印象な自分になる!すぐに実践できるコラムを、毎週火曜日にお届けしています。

今週のテーマ:心がけたい。美しい「言葉の使い方」

近年、「引き寄せの法則」や「アファメーション」という言葉をよく耳にするようになりました。言葉の「言」は、「事」と同源だそうです。

「言」として表現することで、「事」が実現する、すなわち、「発した言葉が未来をつくる」という考えは、最近流行りだしたものではなく、遥か昔から存在していたのです。

歴史を感じる町並み

日本ならではの言葉の美しさとは

その昔、日本では

美しい心から生まれる正しい言葉は、その言葉通りの良い結果を実現し逆に、乱れた心から生まれる粗暴な言葉は、災いをもたらす

と信じられていました。私たちのご先祖様は、日本を「言霊の幸(さき)わう国(言霊が栄えさせている国)」と呼んでいたそうです。

約1,300年前に編纂された日本最古の歌集『万葉集』の中にある、柿本人麻呂の歌にも

しきしまの 大和の国は 言霊の 幸わう国ぞ ま幸くありこそ

とあり、これは

この日本の国は、言霊、すなわち言葉が持つ霊的な力によって幸せになっている国です。これからも平安でありますように

という意味で、昔の人がいかに言葉の力を信じ、大切にしてきたのかがわかります。

大人気のドラマ「JIN -仁- レジェンド」をご覧になった方も多いと思います。あのドラマの最終回では、咲さんが南方先生への手紙にしたためた言葉「お慕い申しておりました」や、南方先生からの告白を「一番きれいな夕陽をいただいた」と表現した一文など、なんて美しい日本語なんだ、と心を動かされた方も多かったようです。

私たちの祖先が作り出した生粋の和の言葉として「大和言葉」があります。昔の人が使う言葉を聞いて、なぜか心が和むのは、言葉を大切に使う精神が表れているからなのでしょうね。

現代の言葉でも「いただきます」や「こちそうさま」は、食事を作ってくれた人だけではなく、太陽や雨、植物や動物など、すべてに感謝する日本独特の言葉です。

また、「行ってきます」→「行って必ずあなたの元に帰ってきます」、「行ってらっしゃい」→「行って必ず帰ってらっしゃい」と、祈りを込めた言葉もあります。

美しい言葉の感性を磨こう

スマホ 女性

現代では、SNSなどで心地の良くない言葉を見かけることが多くなりました。

同じことを表すにしても、表現のしかたにはいろいろな方法があります。

例えば、結婚式では、「切る」「割れる」などの忌み言葉を避け、別の表現に変えますよね。これは、相手への気遣いや思いやりが表れたものです。

丁寧な美しい言葉を使うことで、相手の心を和ませるだけではなく、自分の心も豊かになり、品格へと繋がるのではないでしょうか。

インターネットやSNSが普及して、誰しも気軽に発信できる場が増えた今こそ、言葉を「美しい」「心地よい」と感じられる感性を磨き、それを選んで使えるようになりたいですね。

女性

それでは、また次回!Have a ごきげん day!

☆このコラムは【毎週火曜日】更新です。次回もお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン

マナー講師 林慶子さんの「毎日ごきげん!心地よく暮らすためのマナーレッスン」
Written by

林 慶子(マナー講師)

(好印象マナー講師)

福岡県出身。イギリスの幼稚園や小学校で日本文化を教えるインターンシップに参加後、こども英会話スクールマネージャー、アウトソーシング会社で新卒採用業務などの経験を経て、ANA客室乗務員として約11年勤務。
国内・国際線チーフパーサーや、国際線ファーストクラスを担当。インストラクターとして各種訓練に従事。在職中に心理カウンセラーの資格を取得。
ANA退職後、今まで培った経験と心理カウンセラーの資格を活かし、『好印象マナー講師』として起業。
LIFE JEWELER=人生を輝かせる人 として、カタチだけではなく心遣いを伝えるためのマナー、周りの人だけではなく自分もHappyになるマナーをコンセプトに、研修・講座を開催している。
【HP】https://lifejeweler.net/
【Instagram】https://www.instagram.com/life.jeweler/

連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング