今年の秋は要注意!「9月病」をケアする朝習慣とは

 

おはようございます。LINEで気軽に相談できるオンライン漢方サービス『わたし漢方』漢方薬剤師 さっちです。

不定期で、季節の不調を改善するヒントをお伝えしています。

季節の移り変わりを感じる一方で、まだ暑さに油断できない日が続いていますね。この時期特有のお悩みとして挙げられるのが「9月病」です。

今回は、この9月病について漢方の考え方と取り入れたいケアについて解説していきたいと思います。

9月病ってなに?

9月病とは、夏の疲れを引きずったまま秋に突入し、身体のだるさや憂鬱な気分を抱えてしまう秋特有の不調です。

このような症状に心当たりはありませんか?

9月病の症状

ひとつでも当てはまり、何日も続いているという方は9月病かもしれません。

午前よりも午後のほうが症状が軽くなるようなら、さらにその可能性は高まります。

「病院へ行くほどではないけれどなんとなく辛い」と感じるような症状が多く、重症化すると別の病気に連鎖したり、治るまでに時間がかかってしまうケースも。

秋は夏に消耗したエネルギーを回復させて、冬に備える大切な季節なのですが、日照時間が少なくなるにつれて鬱々とした思いを抱えてしまうという方もいます。

今年は特に注意…その理由は?

この季節、9月病になってしまう原因のひとつに、夏の高温多湿の環境が挙げられます。

今年は特に歴史的ともいわれる「異常な暑さ」と大雨がもたらした「湿気」の影響を受け、これまで以上に「9月病」を引き起こしやすい条件が揃っています。

真夏のイメージ

漢方医学には、外部からの影響による病気の原因を指す「六淫(りくいん)」という考え方があります。

主に気候の変化を、風邪(ふうじゃ)・寒邪(かんじゃ)・暑邪(しょじゃ)・湿邪(しつじゃ)・燥邪(そうじゃ)・火邪(かじゃ)の6つに分けて表しています。

日本の夏の特徴ともいえる高温多湿の環境は暑邪湿邪が負担になりやすく、さらに空調で身体を冷やしてしまうと寒邪の影響も受けます。

この変化が急激すぎたり、強すぎたりして、身体の適応能力を上回ってしまうと様々な不調が起きてしまう原因になります。

こうならないためには、早めの適切なケアがとても大切です。

では、具体的にはどのようなケアをしていけば良いのでしょうか?

自分にあった漢方でケアを

頭痛の女性

漢方は、体質や症状に合わせたアプローチをすることで、身体を整えるお手伝いをしてくれます。漢方薬の力を借りるときに最も大切なのは、体質に合ったものを使うこと。

まずは自分の体質はどのタイプなのかを知り、自分の体質に寄り添った「9月病対策」をしましょう!

  • 気が不足しがちな「気虚」タイプ

暑い夏をなんとか乗り切ろうとすると、身体はエネルギーである「気」を消耗するので、エネルギー不足の「気虚」という状態に陥る方が多く見られます。

だるさ、朝起きられない、落ち込み、疲れといった症状が現れやすく、気力体力ともに低下しがちな傾向にあります。

  • 気が滞りがちな「気滞」タイプ

普段体力に自信がある方でも、長時間の労働や睡眠の乱れ、寒暖差などの負担がかかると自律神経が乱れやすくなり、気の流れが滞った「気滞」という状態になります。

精神的なストレスが目立ち、イライラや不安感を抱えがちな傾向にあります。

  • 血が不足しがちな「血虚」タイプ

暑さで胃腸が弱り食欲がなくなってしまうという方は、身体の養分になる「血」を十分に作れなくなるので、「血虚」の症状が多く見られます。

貧血、動悸、不眠、女性の方は月経トラブルなどの悪化の原因にもなります。

  • 血が滞りがちな「瘀血」タイプ

汗をかきやすい時期なので、水分不足にも注意。暴飲暴食が加わると、血がドロドロとして流れが悪い「瘀血」という状態になります。

  • 水分代謝の悪い「水滞」タイプ

反対に、水分の摂り過ぎで水はけが悪くなる「水滞」の状態を引き起こし、めまいやむくみ、下痢といった症状を起こす方もいます。

「体質にあったものを使う」とはつまり、身体に足りていなかったり、循環していなかったりする要素を補って巡らせてあげるということです。

複数の体質を抱えているという方も多いので、単に症状だけで選ぶのではなく、自分の体質にも合わせたものを選ぶのがおすすめです。

今すぐできる!9月病を防ぐ朝習慣

私たちの身体の基盤ともいえる生活習慣。

これが乱れていては、いくら身体に合った漢方を使っても効果を半減させてしまいます。

朝習慣

9月病は、朝起きたときにだるさを感じたり、起こる症状全般において午前中のほうが重く感じるという方が多いのが特徴なので、朝の習慣はとても大切なものです。

季節の変化に対応できる「健康な身体づくり」をするために、取り入れていただきたい朝の習慣の一例を紹介します。

  • 朝日を浴びる
  • 軽い散歩や適度な運動をする
  • きちんと朝ごはんを食べる

当たり前と思う方もいるかもしれませんが、忙しい日々の中で毎日バランスの整った生活を送るのは意外と難しいのです。

夜寝る前にブルーライトを浴びるのは良くないとわかってはいてもつい手持ち無沙汰を解消するためにスマートフォンをいじってしまう…そんなことはありませんか?

この時期に特に大切にしたい睡眠も、夜ふかしをしない、寝る前にスマホを見ない、これだけで質の高さを確保できます。

気づかないうちに良くない習慣を続けてしまっているというケースが多いので、秋の夜長を使って、自分の生活を見つめ直す機会を作っていきましょう!

健康な身体を作る!おすすめ朝ごはん

「健康な身体作り」をするために欠かせないのが食生活です。

運動のような新しい習慣を追加するのはなかなか大変という方は、食事のような身近なところから改善をするのはおすすめです。

朝ごはんにおすすめなのは、なんといっても「和食」。

特にお味噌汁は疲労回復に良いといわれており、一杯でお手軽に栄養補給ができます。

豆腐、山芋、さつまいも、かぼちゃなどの食材も疲労回復の効果が期待できるので、具材にすると良いですね。

徐々に肌寒い日も増えてくる中、体を温める効果もあるのでおすすめです。

朝のお味噌汁

洋食が多いという場合は、パン単品ではなく、何かもう一品追加するのがおすすめ。

心の安定の効果があるバナナやアボカドをプラスしたり、疲労回復効果のあるかぼちゃスープなど、追加しやすいものからはじめてみてください。

その他のおすすめ食材

  • 疲労回復…鶏肉、しいたけ、サンマ、鮭 など
  • 心の安定…肉類、カツオ、マグロ、大豆 など
  • 体を温める…ネギ、ショウガ など
  • 体のほてりを除去する…梨、ぶどう など

体質がわからないなら…相談してみよう!

あれこれ不調があって、「自分がどの体質かわからない」という声も多く寄せられます。

「気・血・水」のバランスは、ひとつが乱れると他の働きにも影響して様々な不調が出やすくなってしまうため、複雑でわかりにくいものです。

わたし漢方

『わたし漢方』では、どれかひとつではなく症状が目立つ部分や、影響が強い部分などをカウンセリングでお伺いし、ひとりひとりの生活習慣も合わせて見直すことで「9月病対策」に取り組んでいくためのお手伝いをしています。

本質的な解決につながるかもしれませんので、ぜひ一度ご相談ください。

秋は暑い季節から寒い季節へ移り変わる季節なので、心も体もデトックスして生まれ変わるスタートにぴったりの時期です。

今までの生活習慣を見直して、不調と向き合い、健康な身体づくりを始めてみませんか?

『わたし漢方』は、LINEで身体の悩みを薬剤師に相談すると、自分にあった漢方薬を自宅に配送してくれるオンライン漢方相談サービス。カウンセリングはすべてLINE上で、最初の問診は24時間相談可能。漢方の専門家が直接お悩みにお答えいたします。初回の問診はすべて無料。体質改善の相談と漢方薬の服用を希望する場合は有料プランとなります。

『わたし漢方』ホームページ >> https://www.watashikampo.com/

『わたし漢方』Instagram >> @watashikampo

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

~ゆるっと養生で朝が変わる~ 季節の不調改善コラム

オンライン漢方薬局『わたし漢方』の薬剤師のさっち先生が、 季節の不調改善のヒントを教えます!
Written by

さっち先生(薬剤師)

LINEで相談できるオンライン漢方薬局『わたし漢方』の薬剤師。
「不調とともに生きる女性の毎日を快適にし、やりたいことに全力投球できる手助けがしたい」という想いをもとに、東洋医学に基づいた体質改善の秘訣や健康食の紹介、漢方を取り入れた養生法などをインスタグラム @watashikampo でも公開しています。
わたし漢方:https://www.watashikampo.com/

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング