BLOG

スッキリ整理して快適に!パンパンの手帳を「ダイエット」させるヒント

 

おはようございます!手帳と暮らしのライター・おおやまはじめです。

この連載では朝の手帳タイムを通して、心を照らすヒントをお届けいたします。

今回は「手帳をダイエットする方法」をご紹介します。

薄着の季節が近づき、ダイエットに関心が向く時期となりました。状態をよりよく保ちたいのは手帳も例外ではありません。

手帳はついつい色々挟んで、必要以上に膨れ上がってしまうものです。そこで「ダイエット」と称し、手帳をスッキリ整理するヒントをお届けします。

手帳のダイエットは「片づけ」と同じ

整理されていないデスクの上

片づけのメリットとしてよく挙げられるのが、「必要なものがすぐ見つかる」ことです。

手帳も同様に、中身がごちゃついていると目的のものを探すのに時間がかかります。

ほんの数分でも、慌ただしい時間帯やとっさのシチュエーションではネックとなるかもしれません。

一方、必要なものだけが収まっていればスマートに取り出すことができます。

また、人間の五感のうち55%が視覚の情報といわれています。

見た目にもスッキリしている方が疲れを感じにくいのは確かです。

整理するものの例

手帳とステッカー

具体的にどのようなものを整理するのか、例を挙げてみます。

  • 【1】レシートや支払いの控え
  • 【2】用済みのメモ、ふせん
  • 【3】あまり使っていないもの
  • 【4】ショップカードやお店のコースターなどの紙もの

【1】や【2】は必要があれば転記し、捨ててしまいましょう。

【3】は別の場所に移す・しまうだけでも構いません。

思い入れのあるものは専用のノートに残す

専用ノートに保存するためのアイデア

【4】のような品は、「デザインが好き」「お気に入りのお店のものだから」など、思い入れがあることでしょう。

そういったものは、専用のノートを用意し、貼って残すのがおすすめです。

手帳とは別にまとめておき、時間のある時に貼るだけで簡単にコレクションが可能です。

貼るのが面倒な方はファイリングするだけでも構いません。

まとめ

今回は「手帳をダイエットする方法」をご紹介しました。

手帳の整理は短時間でできる上に、立派な手帳タイムの過ごし方でもあります。

何より、スッキリと保たれた手帳は単純に気分がいいものです。

より快適な手帳ライフのために、すきま時間に試してみてはいかがでしょうか。

◎Kindle本「暮らしを照らす やさしい手帳のつかい方」https://www.amazon.co.jp/dp/B0DJ6SM6W8

◎手帳と文房具のWebマガジン「テラス手帖」https://note.com/terrace_techo

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

暮らしを照らす 朝の手帳タイム

公式ブログ
Written by

おおやまはじめ(手帳と暮らしのライター)

フリーランスライター。noteにて手帳と文房具のWebマガジン「テラス手帖」を2022年から主宰。暮らしを照らすをコンセプトに、手帳や文具を通して日常を明るくするヒントを発信しています。
自身の経験をもとに、2024年9月にKindle本「暮らしを照らす やさしい手帳のつかい方」を出版。日経WOMAN2023年手帳特集掲載。
プライベートでは一児の母。朝は手帳を開き、タスクを書き出してスイッチを入れます。

本連載では手帳を通し、暮らしと心が明るくなるよう皆さまの朝時間を応援いたします。

◆手帳と文房具のWebマガジン「テラス手帖」
https://note.com/terrace_techo

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング