生活の不安を減らす!マネーリテラシー向上のために始めるべき5つのこと

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載は、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマでお届けします。

今回のテーマは、前回の「マネーリテラシー入門編」に続き、「マネーリテラシー」のステップアップ編です。

マネーリテラシーとは?

学校でお金について学ぶことはほとんどないまま社会人になっている人が多い中、物価の上昇、教育費や老後資金の準備、親の介護など、お金に関する不安や悩みは尽きません。

そんな時代だからこそ、自分でお金を管理・判断し、上手に付き合っていく力がますます求められています。

マネーリテラシーとは、お金に関する知識だけでなく、状況に応じて正しく判断し、行動に移す力のこと。夢を叶えるためにも、不安を軽減させるためにはお金が必要です。

今回は、そんなマネーリテラシーの中でステップアップして意識したい5つのポイントをご紹介します。どれも難しいことではなく、日々のちょっとした意識と行動で変えられる内容です。

1. 節約と「賢い買い物」を意識する

安いものを買って節約すると、結局無駄遣いになりかねません。

本当に必要かを考え、衝動買いを防ぐ習慣をつけましょう。

2. 副収入を考える

小銭

スキルを活かした副業や資産運用で、収入源を増やすことも選択肢の一つです。

例えば、趣味のアクセサリー作りの作品をフリマサイトで販売したり、得意な分野でオンライン講座を開くことは気軽に始められる副業です。

高配当の株で配当収入を得る、貯まった資金や借り入れをして不動産投資などの資産運用で不労所得を得る方法もあります。

私は趣味のヨガで資格を取得し、週末レッスンをして副収入を得ています。自分の健康も得られるので一石二鳥です。

3. 借金との付き合い方を知る

頭を抱える女性

ローンやクレジットカードの使い方を見直し、無駄な利息を払わないようにしましょう。

住宅や自動車など高額なものにローンを組むのは一般的ですが、家電やブランド品などで分割払いやリボ払いをしていませんか?

分割払いにすると月々の負担が少ないため、身の丈に合わないものを買ってしまうこともあります。

4. 税金の知識を持つ

税金

生命保険に加入したり、iDeCoで老後資金形成をすると「控除」が受けられるので所得税・住民税が安くなります。

税金の仕組みを理解し、賢く税金対策を行いましょう。ふるさと納税も魅力です。

5. お金の情報に敏感になる

経済ニュースや金融情報をチェックし、時代に合ったお金の知識をアップデートしましょう。

ニュース

まとめ

マネーリテラシーを高めることで、お金に振り回されず、より豊かな人生を築くことができます。今日からできることを少しずつ始めてみませんか?

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング