皆さんは、レム睡眠、ノンレム睡眠ということばを耳にしたことがあるでしょうか?
私たちは一晩に7時間程度眠りますが、その眠りは一定ではなく、浅くなったり深くなったりします。今回はそのしくみを簡単にご紹介します。

レム睡眠とノンレム睡眠

人の寝顔を眺めていると、時折、まぶたがピクピクすることがありますが、その時がレム睡眠です。

私たちの眠りの変化は、夜間にどのような睡眠をとっているかを全体的に見る検査(睡眠ポリグラフ)による記録で調べることができます。睡眠ポリグラフでは、
・脳波
・眼球の運動
・下あごに梅干の粒のようなシワと隆起をつくる筋肉(オトガイ筋)の動きで生じる電圧(筋電位)

を見るのですが、現在ではこの検査により睡眠段階を4つにわけ、睡眠段階1を覚醒に近い浅い眠り。睡眠段階4をもっとも深い眠りとするなどして、以下の図のように国際判定基準で睡眠段階を分けています。

 

眠りはじめてから1時間くらい経つと、脳波は睡眠段階1を示すのに、骨格筋はだらんと力が抜け、オトガイ筋の筋電位の数値は最低水準まで低下します。そして、まぶたが左右に急速に動く眼球運動(REM=Rapid Eye Movement)が見られるようになります。この段階をレム睡眠といいます。睡眠の大きな役割は、大脳を休ませることですが、レム睡眠時には、体が弛緩する代わりに大脳は活性化しているといわれています。

 

そのため、レム睡眠時は脳波も脈拍も速くなり、夢を見ていることが多いといわれています。また、単に夢を見ているだけでなく、記憶などを整理しているとも考えられています。

 

2つめの睡眠状態は、急速な眼球運動が見られないレム睡眠時以外のノンレム(NREM=Non- REM)睡眠とい、その深度により睡眠段階は4つに分けられています。ノンレム睡眠は、大脳が積極的に休息する眠りと考えられています。とくに睡眠段階3~4は脳波がゆっくり波打つことから徐波睡眠と呼ばれ、もっとも眠りが深くなります。レム睡眠時とは異なり、ノンレム睡眠時は脳波や脈拍はゆっくりと安定します。

 

 

レム睡眠とノンレム睡眠は交互に現れる

人の場合、正常な眠りが確保できていると、一晩のうちにレム睡眠とノンレム睡眠が4~5回交互に現れます。(1回のレム睡眠とノンレム睡眠を合わせると90~120分になります)。深い睡眠(睡眠段階3~4)は、睡眠の前半に集中して出現し、最初の3時間で一晩の深い眠りの80~90%を占めます。それに対し、睡眠段階2とレム睡眠は、睡眠の後半に多くなります。

つまり、私たちは2つの眠りを交互に繰り返しながら、入眠直後は深い眠りで脳を積極的に休め、朝方に向けて徐々に眠りを浅くして、なっていきます。

スッキリ目覚めるには?

 

自分がどんな風に眠っているのかを知るには、記事の前段でお話した睡眠ポリグラフ記録がないと正確に知ることはできませんが、効率よく眠るには、規則正しい生活と、7時間程度の睡眠時間を確保することが欠かせません。

 

入眠後すぐの深い眠りは、脳の疲れをとるだけでなく、お肌に大切な成長ホルモンも一気に分泌されるので、2~3時間はとくにしっかり眠ることが重要です。そして、すでにお話したように後半に多くなるレム睡眠にも重要な役割がありますし、以前むくみの記事でもお話したように、睡眠中は重力から解放される時間でもあるので、脳も体もスッキリ軽い状態にするためには、90~120分(ノンレム睡眠とレム睡眠の周期)×4回=6~7時間程度は眠ることが必要です。

 

不規則な生活をして体内時計が乱れてしまうと、深い眠りが得られなくなったり、起床間近になって眠りが深くなってしまうなど、眠りのリズムも乱れやすくなります。また、体温のリズム(夜中にもっとも低くなり、朝方徐々に高くなり、日中は高い状態をキープ。夕方最高体温となり、それ以降下がる)と睡眠リズムもズレやすく、時差ボケのような状態になってしまうことも……。

 

もうすぐ新学期。毎日気持ちよく生活するためにも、規則正しい生活と適切な睡眠時間を確保しましょう!

 

 

 

 

 

 

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

ぐっすり睡眠&スッキリお目覚めのツボ[連載終了・全70回]

睡眠改善インストラクターによる快眠&めざめのヒント[連載終了・全70回]
Written by

睡眠改善シニアインストラクター 竹内由美

日本睡眠改善協議会認定・睡眠改善シニアインストラクター。日本産業カウンセラー協会認定・産業カウンセラー。
米国Mary Baldwin College心理学科卒業。フリーの編集ライターとして美容や健康などに関する記事に携わり、その経験から睡眠やメンタルヘルスの重要性に気付き、上記の資格を取得。忙しい現代人にこそ良質な睡眠が大切だと、雑誌や講演活動などを通して睡眠について伝えている。
著書には「眠りダイエット」(文芸社)がある。

連載記事一覧

ヘルス&ビューティーの人気ランキング