配色のコツを守れば簡単!「カラーアイテム」の着こなし方3つ

 

本連載「プチプラで楽しむファッションコーデ術」では、毎朝のヒントとなるような「プチプラコーディネート術」をお届けします♪

おはようございます。パーソナルスタイリストの高橋 愛です。

コーディネートに「カラーアイテム」を入れると、一気に華やかになりますよね。そして、上手くカラーアイテムを使いこなすと、おしゃれさもアップします!

今週は、苦手意識を持つ方も多い「カラーアイテム」の取り入れ方と、配色のコツをお届けします。

【Vol.1】慣れないカラーは小物やサブアイテムから

カラーアイテムコーデ

カラーアイテムに抵抗がある方は、メインアイテムではないものから取り入れるのがオススメです。

小物や肩掛けアイテムなどをポイント使いで取り入れると、カラーアイテムに苦手意識がある方も取り入れやすいはず。

ポイント使いでのカラーアイテムなら、服では取り入れにくいカラーに挑戦しやすいというメリットも◎

ポイント使いでカラー使いに慣れたら、今度はそのカラーを服に取り入れてみると、慣れないカラーでもすんなり取り入れやすくなりますよ。

【Vol.2】近いカラー or 無彩色を味方につけて

カラーアイテムコーデ

「色相環」といって、カラーが円になっている色の図を見たことがある方もいると思います。

配色を組む時に、カラーアイテム初心者さんにオススメなのは、色相環が近いところにある色同士の組み合わせです。

困った時は、隣り合ったカラーを組み合わせてみると、まず失敗なくまとまりますよ。

それでも難しい場合は、カラー同士ではなく、白、グレー、ブラックなどの無彩色を合わせてみるのがオススメ。普段あまり着ないカラーでも、白、グレー、ブラックならなじみやすいですよ。

【Vol.3】ビビッドカラーは無彩色でなじませるのが正解

カラーアイテムコーデ

ポイントでのカラーアイテム使いに慣れてきたら、ぜひ広範囲での色使いにもチャレンジしてみましょう!

写真のスカートのようなビビッドなカラーアイテムを大胆に取り入れる時こそ、先程お伝えした通り、無彩色を使うテクニックを試してみてください。

無彩色ならビビッドカラーを受け止めてくれるのと、まず失敗なくまとまります。ここではグレーのトップスを合わせてみました。

カラーアイテムの中でも、ビビッドカラーはちょっと間違える、と品のない感じや、奇抜すぎる雰囲気になることもありますが、「白、グレー、ブラックのいずれかをあわせる」ということを覚えておくと、苦手意識が減ったり、新しいカラーにも挑戦しやすくなると思いますよ♪

今日のプチプラitems

Vol.1 カーディガン/ 楽天☆、靴/楽天☆

Vol.2 ブラウス/ coca、パンツ/楽天☆、靴/楽天☆

Vol.3 Tシャツ/ meri☆、スカート/coca、靴/楽天☆

※☆印は今期取扱いのものです

着こなしpoint

ちょっと気分を変えたい時に便利なカラーアイテムのコーディネート。

ご紹介したカラーアイテムの取り入れ方や配色のコツを参考に、ぜひ新しいカラーにチャレンジしてみてください!

◆高橋愛Amebaオフィシャルブログ:http://ameblo.jp/real-clothes-ai/

◆高橋愛Instagram:@ai.takahashi328

☆この連載は【毎週水曜日】更新です。来週もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

プチプラで楽しむファッションコーデ術

人気パーソナルスタイリストが紹介するトレンドやシーンに合わせたプチプラコーデ術
Written by

スタイリスト 高橋 愛

パーソナルスタイリスト。
服飾大学でデザイン、縫製を中心にカラーや繊維など多岐に渡りファッションについて学ぶ。その後は10年間アパレル業に携わる。結婚、出産を経て、『内面プラス外見を整えて、自分らしく輝いて活動できる女性を増やしたい』との思いでパーソナルスタイリストとして独立。現在はパーソナルスタイリスト、ファッションコラムニストとしても活動中です。
◆YouTube@ai.takahashi328
◆ブログ『おしゃれの沼。』https://ameblo.jp/aitakahashi-realclothes/
◆オフィシャルブログhttp://ameblo.jp/real-clothes-ai/
◆ホームページhttp://aitakahashi-realclothes.com/

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング