せっかく部屋を片付けて綺麗にしたのに、すぐに散らかってしまう・・・こんなお悩みを抱えている方は必見です。こちらでこれからご紹介する「部屋を綺麗に保つための10のルール」を守ることで、部屋を綺麗に保つことができます。是非、実戦してみましょう!
リビング編
リビングは、急な来客にも慌てなくてすむように、常日頃から綺麗に保っておきたい場所ですよね。そんな場所こそ是非ルールを実践しましょう!
①床に物をおかない
②家具を白系に統一する
③全ての棚を埋め尽くさない
④鞄や上着は定位置を作る

画像提供:RoomClip
帰宅するとそのままリビングの床に鞄を置いて、ソファや椅子に上着を引っかけてしまっていませんか?ここれを防止するために、鞄や上着の定位置を作って、帰宅後は一度そこに鞄と上着を掛けるようにしましょう。
キッチン編
近頃のキッチンはオープンスペースになっていることが多く、キッチンに立たなくても見えてしまっている部分が多くあります。そこで、キッチンを綺麗に保つためのルールをご紹介します。
⑤出しっぱなしにしない

画像提供:RoomClip
キッチンでは、特に食器類やカトラリーが水切りラックに出しっぱなしだと生活感もある上に、とても綺麗だとは言える状態ではありません。水切りラックに何もない状態となるように、出しっぱなしはやめましょう!
⑥統一した容器に入れる
⑦必要な量を見極める
まだまだこんなルールもあります
まだまだ綺麗を保つために守って欲しいルールはあります。
⑧物の全てに住所をもたせる

画像提供:RoomClip
子どものおもちゃは種類も多くこまごまとしていますよね。そんな時は、カゴごとになおすおもちゃを決めます。つまり、おもちゃに住所をもたせるということです。これなら小さなお子様もゲーム感覚で綺麗に片づけをしてくれるようになります。
⑨収納は無駄なくキッチリ収納する

画像提供:RoomClip
見せる収納ではなく、扉がついた見えない収納場所ならば無駄なくキッチリと収納することです。ただし、ただ詰め込むのではなく、こうしてブロック分けして収納することで、掃除もしやすく取り出し安くなります。
⑩縦に重ねずに横に並べる

画像提供:RoomClip
本に関してだけではありませんが、重ねてしまうと何でも取りだしにくいうえに、下の方の物をとると雪崩がおきてしまうなんてとにもなりかねません。物は縦に重ねずに横に並べるようにしましょう!
いかがでしたでしょうか。部屋を着れ気に保つための10のルールをご紹介しました。部屋別にご紹介はしましたが、基本的にはどの部屋でも同じルールを守ることで綺麗を保つことができます。是非、10のルールを心がけてみて下さい!
★関連リンク:今日から1つでも初めてみよう。片付け上手になる10のルール