朝5分でモヤモヤ解消!整理収納のプロが実践する「朝の片づけ習慣」3つ

 

おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。

5月は、気温や環境の変化によって気分の浮き沈みが激しい時期。「特別な理由はないのに、なんとなくモヤモヤ…」そんな気持ちに飲まれそうな朝こそ、整理収納の力を借りて、心を整えてみませんか?

今日は、気持ちが前向きになる「朝の片づけ習慣」を3つご紹介します。

【1】「目に入るモノを減らす」5分リセット

朝起きて最初に目にする景色がごちゃついていると、それだけで気分がどんより。まずは、朝の5分で視界のノイズを減らす習慣をつけてみましょう。

以下のような“目に入りやすい場所”から、はじめてみるのがおすすめ!

  • テーブルの上に置きっぱなしのリモコンや郵便物を片づける

リモコン収納

  • 洗面台に出しっぱなしのコスメをトレーにまとめる

洗面台

  • 玄関の靴を揃え、不要なモノを一時的に撤去する

玄関

モノの数が少なくなるだけで、空間も気持ちもスッと軽くなります。

【2】小さな「整えるルーティン」で気持ちにスイッチを

朝の時間がない中でも、手を動かすことで気持ちが整うことがあります。無理なくできる「整えるルーティン」を1つ決めておくと、気分のスイッチにもなります。

たとえば…

  • 歯磨きついでに「洗面台の鏡をさっと拭く」

鏡掃除

  • 出発の流れで「靴をそろえる」

靴を揃える

  • ダイニングテーブルの上にある「不要なものを戻す」

ダイニングテーブル

「全部やらなきゃ」ではなく、「ひとつ整えるだけ」でOK。それだけで空間にメリハリが生まれ、気分の切り替えがスムーズになります。

【3】“戻しやすい仕組み”を朝の中に仕込む

お片づけが続かない一番の理由は、「戻すのが面倒」だから。朝の忙しい時間でも自然と戻せるように、『戻しやすい収納』の仕組みを整えることが、大切です。

  • よく使うモノの収納位置を「ワンアクション」ですむ場所にする
    (例:コスメは引き出しではなく浅めのボックスに)

コスメやメイク道具

  • 定位置が決まっていないモノに、まず“仮置きスペース”を作る
    (例:子どもたちのねんどの作品置き場)

子どもの作った粘土作品

  • 使ったモノが戻せるように「出し入れのしやすさ」を優先する
    (例:毎日何度も使うモノは動作動線上に収納)

ハンドクリーム

お片づけは、日々の小さな「戻す」をラクにすることで、自然と習慣になります。その結果、「散らかりにくい=モヤモヤしにくい」空間が生まれます。

まとめ

心の中がモヤモヤしているときは、外側(暮らし)から整えてみるのもひとつの方法です。朝の5分で整った空間は、あなた自身の心にも余白をくれるはず。

今日を気持ちよくスタートさせるために、まずは“小さく整えること”から始めてみませんか?

わたし自身、整理収納アドバイザーになった今もトライ&エラーを繰り返しながら、家族が暮らしやすい収納をめざして奮闘しております。みなさんの忙しい朝の時短に少しでもつながれば幸いです。

ここさえ整っていれば!お部屋をスッキリ見せるコツ3選

おはようございます。整理収納アドバイザーのみほです。すっきりと整った家に憧れるけれども、慌ただしい毎日のなかでは、なかなか整わないもの。今日は、ここさえ整っていれば、お部…

記事を読む

☆この連載は<隔週金曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

ズボラでも続く!簡単すっきり片づけ術

ズボラさんでも簡単!整理収納アドバイザー みほさんによる、すっきり片づくアイデアいろいろ♪
Written by

整理収納アドバイザー みほ

片づけ好きが高じて、整理収納アドバイザー1級の資格を取得。2児の母。

ワンオペ育児に白目むきながら、家事楽収納ですっきりシンプルな暮らしをめざしています。収納、便利グッズ、ガーデニング、子育てなど、暮らしぶりをInstagramで発信中。

Instagram:@mih5222

連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング