片づけ難易度の高い手紙や写真…「思い出のモノ」とうまく付き合うコツ

 

おはようございます。整理収納アドバイザーで朝美人アンバサダーのゆりんごです♪

手作りの作品や大切な人からもらったお手紙などの、いわゆる「思い出のモノ」。片づける時に「どこにしまえばわからない…!」と思う人も多いかもしれません。片づけようと思ってはじめても、懐かしくてなかなか進まないなんてことも。

実は、片づけの中で一番難しいとされているのが、この「思い出のモノ」なのです。

0d1f3d9e0dcb0bf1901889f3a61d648f_s

「手放す」ではなく「残す」

890a560b7699c38e6622deba60b334ff_s

思い出のモノは、他にあるようなふつうのモノとはちょっと扱いが違ってきます。それは、自分の気持ちがこもっているかどうかという部分です。

思い出、というように、自分の思い入れがあるモノは、そう簡単には手放せないかもしれません。

でも、それでいいと思います。ただ、だからといって、際限なくとっておけるわけではないのが悲しいところですよね。おうちやお部屋という「箱」という容量が決まっている以上、その中に入るモノの量にも限りがあります。

そこで決め手となってくるのが、「何を手放すのか」ではなく、「何を残したいか」ということです。

手放すモノから考えるとなかなか難しいのですが、残しておきたいモノから考えると、選びやすさはぐっと上がります。しまっておけるスペースや飾っておけるスペースから、逆算して残しておけるモノの量を決め、そしてそれに合わせて残したいモノを選べばよいのです。

「思い出のモノ」を生かしてあげる

design-1991001_640

例えば、一つの棚を子どもの作品スペース、などとしてしまいます。そうしたら、そこに飾れる分だけの、飾っておきたいモノを選ぶのです。

飾りきれないモノは、しまっておくスペースがあるならしまっておいたり、そうでなければ一般的に良く聞く手法の「写真に撮って、実物とはお別れ」をしたりします。

そんな風にして、思い出のモノを、「ただとっておく」のではなく、「きちんと生かしてあげる」ことが、モノにとっては一番うれしいことだと思います。

残すモノについて、ただとっておくだけで日の目を見ないようであれば、それは実際のところ必要ないのかもしれません。考えようによっては、タイムカプセルと思って押し入れの奥にしまっておく、というのもよいのかもしれませんが…笑

「家賃を払ってまで」残しておきたいかどうか

e3b9cec162f545aa9798122527c1191e_s

もしも思い出のモノをたくさん、ずっと、とっておきたいのであれば、お部屋をどんどん広くしなくてはいけません。スペースを広くするのであれば、当然家賃も高くなってしまいます。

家賃が上がってもとっておきたいか、そこまでする必要がなければモノを処分してしまうか、です。

これももう、価値観の問題なので、一概にどちらがよいとも言えないのですが、自分自身でわかりやすい基準を決めて、モノを残すか手放すかを考えてみると、判断しやすいかもしれませんよ^^

■土曜日の朝に更新♪

バックナンバーはこちら >> 片づけで叶える、私の理想の朝時間(https://asajikan.jp/topics/kataduke_morning/)

Instagramはこちら >> @yuringo717

ホームページはこちら >>NICONICOLIFE(http://niconicolife.strikingly.com)

名称未設定_mhxtsw

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

片づけで叶える、にこにこらいふな朝時間

整理収納アドバイザーが教えてくれる、片づけテクやハッピーな朝時間のヒント♪
Written by

ゆりんご(山口友里)

(スマイルール代表・整理収納アドバイザー)

合同会社スマイルール代表。「札幌女性不動産」運営。

札幌市西区琴似を拠点に、不動産の賃貸仲介・売買仲介を中心に行なっています。
宅地建物取引士/整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト/企業内整理収納マネージャー。
1987年生まれ、2児のシングルマザー。親子3人で3LDK賃貸マンション暮らし。
「片づけ×おうち×朝時間」で人生をにこにこでハッピーに。
忙しい女性が笑顔でスマートに暮らせるよう、住まい選びと暮らしの小さな工夫をお届けします。
■Instagram: @yuringo717@smirule.sapporo
■LINE公式アカウント:https://lin.ee/qVNFYQw
連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング