朝を楽しむ「朝時間アンバサダー」のみなさんに、朝時間にまつわるお話を届けていただく連載です!おはようございます!朝時間アンバサダーのあこむすび(@aco_musubi)です。
実は、私は早起きはあまり得意ではありません。そんな私が、お母さんとして工夫している、「心地よく朝をスタートさせる」我が家のモーニングルーティンをご紹介します。
朝の最優先事項は、とにかく早く「朝ごはん」にすること
我が家は夫と小2の娘の3人家族なのですが、一番の早起きは赤ちゃんのころからずっと娘です。朝目覚めると、おなかがペコペコの娘。小さなころは「おなかすいた~!」と台所の壁にへばりついて大泣きする声が目覚ましがわりでした。
さすがに今は壁にへばりついて泣くことはないですが(笑)。19時半には就寝しているので、起床時におなかがペコペコなことに変わりはありません。
少しでも早く朝ごはんを始めたい!そんな切実な思いから、家族全員がそれぞれの役割をこなすモーニングルーティンが生まれました。
家族全員でまわすモーニングルーティン
現在の具体的なモーニングルーティンはこんな感じです。
- 私:ご飯やお味噌汁など、温めるものの準備
- 夫:前日夜に干した洗濯物をハンガーから外す・果物など温めないものの準備
- 娘:テーブルの準備・配膳
準備を始めてから食卓を整え終えるまで10~15分程度。自分の役目が終われば、終わっていない人を手伝うので、誰かが起きてこられなくても「何をすればいいか」が分かりストレスなく準備が進みます。
実は時々、体がしんどくて起きられない日がある私。もし、自分一人で準備をしていたら、体調が悪い時も「自分がやらないと!」と無理をしていたと思います。
ですが、自分ができなくても大丈夫という安心感があるので、無理せず起きることができ、「なんでわたしばっかり!」とぷりぷりすることもありません。
もちろん、フォローしてくれた家族にはたくさん「ありがとう」を伝えます。
朝食後のルーティン
朝食を終えてもルーティンは続きます。
それぞれが食器を片づけ、私は娘と絵本を読んだり歯磨きをしたり。その間に夫が食器を洗います。
その後、夫と娘が一緒にベランダの植物に水をやり、着替えをして、洗濯物をたたみます。ベランダでは少しですが野菜や果樹を育てていて、時期によっては受粉や収穫をすることも。家族みんなが楽しみにしている時間です。
着替えは「どっちが早いか」、洗濯物は「どっちがたくさんたためるか」と、夫と競い合うのが楽しい娘。仕事で夜はなかなか一緒に過ごせない夫との、大切な父子時間となっています。
楽しそうな声を聞きながら、私は布団をたたみ、自分の身支度をし、掃除機をかけたり、気になったところの掃除をします。
学校へ持っていく水筒の準備を娘がしているころには、ほとんどの家事が終了。娘を見送った後は、コーヒーを淹れ、夫の出勤まで夫婦での朝の時間を楽しむこともあります。
***
このルーティンは、娘が幼稚園に通うようになったころからスタート。平日も休日も、毎日このルーティンで始まります。
娘の成長に合わせて内容は多少変わっていますが、大まかな流れはずっと変わらず続いています。
これからも朝の過ごし方は変わると思いますが、家族が無理せず気持ちよく一日を始められるような時間を、家族で作れたらいいなと思っています。

朝ごはんの準備は最大15分で!家族で過ごすための朝時間の工夫
大切な1日がはじまる朝。限られたこの時間をできるだけ心地よく、効率的に過ごすべく自分らしい工夫や習慣を取り入れている方がたくさんいらっしゃいます。本連載では、朝を楽しむ朝…
【プロフィール】あこむすびさん/主婦/パン講師
大阪でパン講師をしながら、子育てメインの暮らしをしています。
日本の季節や暦が大好きで、季節を味わうことを大切にしながら、自分にも自然にも優しい暮らしに家族とゆるゆる挑戦中。朝は苦手なので、ご機嫌に過ごすことを最優先に無理なく楽しんでいます。
■Instagram:@aco_musubi
■blog:https://note.com/acomusubilife
朝時間アンバサダーとは
朝を楽しく心地よく過ごすヒントを届けるウェブマガジン「朝時間.jp」と共に、朝時間の過ごし方や朝の楽しみを発信する公式「朝時間アンバサダー」。様々なライフスタイルの中で朝時間を楽しんでいる方々です。
朝時間アンバサダー一覧:https://asajikan.jp/ambassador_2025
コラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_morning/
スペシャルコラム一覧:https://asajikan.jp/asabijin/ambassador_special_column/