食費がムダにならない!6月の「冷蔵庫見直し術」5選

 

おはようございます。ファイナンシャルプランナーの稲村優貴子です。

この連載は、『朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本』というテーマでお届けします。

食費がムダにならない!6月の「冷蔵庫見直し術」5選

冷蔵庫の中をチェックする女性

梅雨時期になり食べ物が傷みやすい時期になってきました。

なんでも冷蔵庫に入れると奥の方に入れっぱなしで結局廃棄してしまうことはありませんか?

今回は、食費が無駄にならない「冷蔵庫の見直し術」を5つお伝えします。

1. 定期的な冷蔵庫チェック

週に一度、冷蔵庫の中身を見直し、賞味期限が近いものを把握しましょう。

手前に古いもの、奥に新しいものというルールを守れば、食材の無駄を防げます。

2. 使い切る習慣をつける

鍋

冷蔵庫の余り物を活用できるレシピをいくつか持っておくと便利です。

例えば、野菜の切れ端をスープやカレー、鍋にしたり、余ったご飯で炒飯を作るなど、無駄なく食材を使い切れます。

毎週土曜日はノー買い物デーにするなど、週に一回は今ある食材でできるレシピでやりくりしてみましょう。

3. 賢く保存する

食材の適切な保存方法を守りましょう。

葉物野菜は湿らせたキッチンペーパーで包み、肉や魚は小分けにして冷凍。適切に保存することで、鮮度を長持ちさせられます。

4. 買い物前にリストを作成

買い物リスト

冷蔵庫の中身を把握し、必要なものだけを買う習慣をつけると、無駄遣いを防げます。

特売やまとめ売りで衝動買いせず、必要な分だけ購入しましょう。

5. 冷蔵庫の温度管理

冷蔵庫の温度調整

冷蔵庫の温度が適切でないと、食材が傷みやすくなります。

冷蔵室は3~5℃冷凍室は-18℃以下を目安に設定し、食材を最適な環境で保存しましょう。

冷やし過ぎると電気代も必要以上にかかってしまいます。

このように冷蔵庫の節約術を意識すると食材を無駄にせず、食費の節約にもつながります。

ぜひ試してみてください。

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

朝のスキマ時間に学ぶ♪家計管理・お金の基本

Written by

稲村優貴子(ファイナンシャルプランナー)

2001年FP資格を取得し独立。2006年から6年間日本FP協会鳥取支部長。現在は Life For You 代表として相談・講演・執筆・メディア出演業務を行っている。相談件数は通算3000件以上。TBSテレビ『マツコの知らない世界』監修、日経WOMAN・北海道新聞・週刊ダイヤモンド等への記事提供、HBCテレビ『イチオシ!』出演等。得意分野はライフプラン、iDeCo、保険、年金、家計節約、不動産。
著書:『年収の2割が勝手に貯まる家計整え術』(河出書房新社)
資格:ファイナンシャルプランナー(CFP®)、2級心理カウンセラー、野菜ソムリエ、ヨガインストラクター(RYT200)

★毎月第2金曜日16~17時 82.5 FM NORTH WAVE(ノースウェーブ)のラジオ番組「Ashirias1h(アシリアスワンエイチ)」内『教えてゆきこ先生』というコーナーを担当中(2023年4月現在)
連載記事一覧

今日の朝の人気ランキング