中国の西安などの陝西省で一般的な幅広の麵「ビャンビャン麺」を北京でも食べることができます。
中国語では 「biángbiangmiànビアンビアンミエン」と言います。
麺の幅は3cmほどもあり、極太。
ゆでた麺の上に唐辛子や刻み葱をかけ、それに熱したピーナッツ油などの油をかけて香りを出し、あえて食べる方法が主流です。
酢、塩、醤油、唐辛子、花椒などの調味料やもやし、パクチー、肉などの具材を加えてあえて食べることも、酸味と辛みのあるスープに入れることもあります。
そして味はもとより、面白いのはこの「ビャンビャン麺」の持つ漢字。
この写真↓は西安を旅行したときに撮影したものですが、この複雑な漢字ひともじで「ビャン」と読みます。
しかしながら、この文字はパソコンでは表示できない複雑な文字。
今回北京で行ったお店でも、この漢字と麺の由来と意味が紹介されていました。
57画もあるこの文字。
地元の人たちもこの漢字を書くことが大変難しいとか。
「一点儿冲上天,黄河两道湾,八字大张口,言字往里走,东一“扭”西一“扭”,左一长右一长,中间坐个马大王,心字底月字旁,楔个钉子挂衣裳,坐个车车到咸阳。」ととなえながら覚えるといいます。
日本語訳は「点が天辺に飛上り、黄河両端で曲がる、八の字が大きく口を広げ、言の字が中へ入る。東に一ひねり、西に一ひねり、左に長一つ、右に長一つ、中間に馬大王が座る。心の字が底に、月が傍らに、釘を打ってそこに服をかけ、車に乗って咸陽へ向かう。」
とのこと。
具のないものは田舎に住む貧民の食事であったそうですが、
近年ではその風変わりな名前や表記から脚光を浴び、
西安市などの都市でも提供されるようになったようです。
北京でも西安の味を楽しむことができます。