「ニトリ×セリア」でシンデレラフィット!お薬の整理収納術

 

おはようございます。整理収納アドバイザー・スマイルールのゆりんごです。

家族の健康を守るおくすり類、ついつい「とりあえず置き」になってしまいませんか?

わが家では、テレビボードの上やキッチンカウンターの上にとりあえず置いてしまうことがよくありました。

今回は「ニトリ×セリア」のアイテムを組み合わせて、見た目も使い勝手もスッキリ整う「“シンデレラフィット”おくすり収納5ステップ」をご紹介します!

使ったアイテム

  • ニトリ 引出し Nインボックス レギュラー 2段/引出し3個 ホワイト
  • セリア クリアケース 仕切り3ハーフトレー
  • セリア 仕切り3トレー
  • セリア 仕切り2トレー

引出し Nインボックス レギュラー 2段/引出し3個 ホワイト

クリアケース 仕切り3ハーフトレー

【ステップ1】全部出す&期限チェック

まずはおくすりを全部出して、一カ所に集めましょう!

使用期限が書いてあるモノはチェックをして、期限切れは処分。

病院からもらって余っているおくすりは、1年を目安に処分するようにしています。

【ステップ2】ざっくり分類

のみぐすり、ぬりぐすり、体温計、爪切り、絆創膏など。

家族で使うモノなので、みんながわかりやすいように分類します。

【ステップ3】ニトリの引き出しにセリアのトレーをセット

トレイをセット

ニトリの引き出しNインボックスに、セリアの仕切りトレー類がシンデレラフィット!

トレーにも大きさやサイズ、仕切りの数が違うなどの種類がいくつかあるので、持っているモノの種類や数によって、お好きなトレーをお選びくださいね。

トレイをセット

【ステップ4】種類ごとに収納する

分類した薬やよく使うモノを、種類ごとに分けて収納します。

引き出した時に、中が一目で分かりやすく、取り出しも1アクションでとっても便利です。

また収納する際に気をつけたいのが、入れすぎないこと。1スペースに1種類が理想です。

おくすりの収納

【ステップ5】ラベリングで外からもわかりやすく

引き出しのラベリング

わが家の子どもたちはよく怪我をします(笑)。絆創膏は特にすぐになくなってしまうほどの、常備アイテム。

子どもたちが「ママ、どこにあるの〜?」と聞かなくてもすぐわかる仕組みを作ることで、お互いにラクになります。

仕組みづくりで家族みんながラクになる

薬箱

おくすり収納は「必要な時にすぐ手に取れるか」がいちばん大切。
また、細々したモノが多く、収納場所を細かく分けて決めることにより、散らかり防止にもなります。

シンプルなニトリ×セリアで、家族みんなが使いやすい“シンデレラフィットおくすり収納” にアップデートしてみませんか?

今日もにこにこな朝時間をお過ごしくださいね^^

100円でプリント迷子を解決!セリアの神ファイル活用術

プリントがきちんと整理されてるだけで、「あれどこ?」のストレスが減りますよね!朝の時間もスムーズになるし、心にもゆとりができます。

記事を読む

整理収納アドバイザー・スマイルール ゆりんご
Instagram:@yuringo717@smirule.sapporo

★この連載は<隔週金曜日>に更新します。次回もどうぞお楽しみに!

 

この記事を書いた人
Nice to meet you!

「片づけ×おうち」で迎える、にこにこな朝時間

Written by

ゆりんご(山口友里)

(スマイルール代表・整理収納アドバイザー)

合同会社スマイルール代表。「札幌女性不動産」運営。

札幌市西区琴似を拠点に、不動産の賃貸仲介・売買仲介を中心に行なっています。
宅地建物取引士/整理収納アドバイザー/住宅収納スペシャリスト/企業内整理収納マネージャー。
1987年生まれ、2児のシングルマザー。親子3人で3LDK賃貸マンション暮らし。
「片づけ×おうち×朝時間」で人生をにこにこでハッピーに。
忙しい女性が笑顔でスマートに暮らせるよう、住まい選びと暮らしの小さな工夫をお届けします。
■Instagram: @yuringo717@smirule.sapporo
■LINE公式アカウント:https://lin.ee/qVNFYQw
連載記事一覧

朝美人スタイルの人気ランキング