参拝するときの「二礼、二拍手、一礼」を英語で言うと?
日本を訪れた外国人に神社や寺院を案内する時に使える、定番英語フレーズを覚えましょう♪
二礼、二拍手、一礼します。
→Bow two times, clap two times and bow once again.
靴を脱いで、中まで入れますよ。
→You can take off your shoes and go in.
これは交通安全のお守りです。恋愛成就のもあります。
→This is a charm for road safety. They also have one for success in love.
ちょうど今、お経を読み上げていますね。
→They are reading sutras right now.
今の期間は国宝が展示されています。
→A national treasure is currently being exhibited.
ここでは座禅できますよ。
→You can do Zen meditation here.
( コスモピア編集部 編 『ひとこと英語でおもてなし』より )
“Bow two times, clap two times and bow once again.” は、神社での正式な参拝方法「二礼二拍手一礼」をそのまま英語にした表現です。「bow」は「おじぎ」、「clap」は「拍手」を意味します。
順番を丁寧に伝えることで、初めての人にも分かりやすく、神社でのマナーをやさしく伝えることができますね。
“This is a charm for road safety.” のように、「◯◯のお守り」は “a charm for ◯◯” と表現できます。交通安全、恋愛成就、学業成就など、さまざまな種類のお守りを英語で紹介する際に便利なフレーズです。
覚えておきたいワード&フレーズ
- bow:おじぎする
- clap:拍手する
- once again:もう一度
- charm:お守り
- read sutras:お経を読む
- national reasure:国宝
- Important Cultural Property:重要文化財
- do Zen meditation:座禅をする

「絵馬(えま)」を英語で言うと?
書籍紹介
書籍『ひとこと英語でおもてなし』は、海外からいらした観光客のおもてなしにすぐに使える「ひとこと英語」が掲載された、インバウンド観光客が多い時代に役立つ一冊。
例)
「私も同じ方向に行きます」「途中までお連れします」
「お土産に何を買いたいですか」「この煎餅は日もちしますよ」
「お探しのものはみつかりましたか」「どうぞごゆっくり」
「畳の上に座れますか」「足を崩してもいいんですよ」
といった、道案内、電車の乗り方、名所案内、デパート、ファッション、電気製品、寿司、ラーメン、居酒屋、コンビニ、伝統文化、年中行事などよくあるシー ン別に、必要となるフレーズが満載。言いたいことをピンポイントで探したり、よくある言い回しを覚えたり、ひととおりの定番表現を身につけたり、いろいろな使い方ができます。持ち運びに便利なB6サイズです。
『ひとこと英語でおもてなし』(amazon.co.jpへ)>>
バックナンバー
1日1つずつ覚えよう!朝のひとこと英語レッスン by 編集部(協力:eステ)
☆この連載は<毎日更新>しています。明日の朝もどうぞお楽しみに!